雑誌掲載論文・報告書論文・研究発表など
サイトトップ > 研究室紹介 > 雑誌掲載論文等
※発表年で昇順ソートしてあります.各項目ごとに,上にあるものほど新しいものになります.
※ここに掲載されている論文は,学生の千葉大学在籍期間中の活動だけになります.
※凡例: 著者名, 出版年, 論文タイトル, 掲載誌, 巻(号), ページ, 発行者
雑誌掲載論文
- 大場美和子・中井陽子・土井眞美, 2005, 会話への積極的参加の指導に向けて-第三者言語接触場面における上級学習者の談話技能と会話のスタイルの分析から-, 日本語教育方法研究会10周年記念論文集, pp17-24, 日本語教育方法研究会
- 大場美和子・中井陽子・土井眞美, 2005, 会話への積極的参加の指導に向けて-第三者言語接触場面における談話技能と会話のスタイルの分析-, 日本語教育方法研究会誌, Vol.11 No.1, pp22-3, 日本語教育方法研究会
- 金子信子, 2005, 外国人相談所におけるリテラシーの仲介-参与観察による事例の考察-, 千葉大学社会文化科学研究, 10, pp9-22, 千葉大学大学院社会文化科学研究科
- 菊地浩平,2005,会話研究のための話順交替モデルの提案, 日本手話学会第31回大会予稿集, pp27-30, 日本手話学会
- 菊地浩平, 2005, 日本手話における移行適格場の検討-重なりの構成に焦点をあてて-, 第16回社会言語科学会研究大会予稿集, pp172-5, 社会言語科学会
- 中井陽子・大場美和子・土井眞美, 2005, 談話レベルでの評価的発話の指導項目の分類-積極的な会話参加のための指導を目指して-, 平成17年度日本語教育学会春季大会予稿集, pp220-1, 日本語教育学会
- 林里香, 2005,3者間接触場面における「聞き返し」-フォローアップ・インタビューによる問題解決の再吟味-, 第16回社会言語科学会研究大会予稿集, pp70-3, 社会言語科学会
- 長谷川紀子, 2005, 日本語学習者の割り込み発話, 日本文化論叢, 第6号, pp.(16)-(31), 千葉大学文学部日本文化学会
- 中井陽子・大場美和子・土井眞美, 2004, 談話レベルでの会話教育における指導項目の提案-談話・会話分析的アプローチの観点から見た談話技能の項目, 世界の日本語教育, 14号, pp75-91, 国際交流基金
- 木口理恵, 2003, 三カ国語習得者の第2言語コミュニケーションにおけるあいづちー中国人日本語学習者の英語接触場面の分析ー, 日本文化論叢, 第4号, pp.(17)-(32), 千葉大学文学部日本文化学会
- フェアブラザー, リサ, 2002, 日本語母語話者の規範の顕在化-非母語話者の逸脱が留意される条件-, 第9回社会言語科学会研究大会予稿集, pp9-14, 社会言語科学会
- 山本容子, 2002, 3者間接触場面における意味交渉の調整プロセス, 平成14年度日本語教育学会春季大会予稿集, pp, 日本語教育学会
- フェアブラザー, リサ, 2002, 接触場面における問題の認知ー日本語母語話者の場合, 日本文化論叢, 第3号, pp.(29)-(45), 千葉大学文学部日本文化学会
- トウ, カイショク, 2002, 日・中電話会話終結部に関する一考察ー「好」「那」「就X祥」を中心にー, 日本文化論叢, 第3号, pp.(13)-(28), 千葉大学文学部日本文化学会
- 榊原佳苗, 2001, 共通言語接触場面における帰国生の挨拶行動, 日本文化論叢, 第2号, pp.(15)-(33), 千葉大学文学部日本文化学会
- 武田加奈子, 1999, 接触場面における断り行動─方法論を中心に─, 第3回社会言語科学会研究大会予稿集, pp.108-113, 社会言語科学会
- 武田加奈子, 1998, 接触場面の断り行動についてのケース・スタディ, 語文論叢,(現日本文化論叢), 第26号, pp13-28, 千葉大学文学部国語国文学会(現日本文化学会)
報告書論文
研究発表
報告書論文
報告書掲載論文
- 武田加奈子, 2004, 接触場面における勧誘応答の分析 -勧誘者が被勧誘者の応答を断りと判断する要素-, 接触場面の言語管理研究, vol.3, 千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書, pp35-54, 千葉大学大学院社会文化科学研究科
- 今千春, 2002, 日本語母語話者の留意プロセス-日本語非母語話者の需要面に対する管理の一考察-, 接触場面における言語管理プロセスについて, Vol.2, 千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書, pp13-28, 千葉大学大学院社会文化科学研究科
- 武田加奈子, 2002, 短期留学生のネットワーク調査:言語管理プロセスの観点から-中間報告-, 接触場面における言語管理プロセスについて, Vol.2, 千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書, pp71-85, 千葉大学大学院社会文化科学研究科
- 武田加奈子, 2000, 内的場面分析の可能性についての一考察, 接触場面の言語管理研究, vol.1, 千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書, pp56-67, 千葉大学大学院社会文化科学研究科
- フェアブラザー リサ, 2000, 言語管理モデルからインターアクション管理モデルへ, 接触場面の言語管理研究, Vol.1, 千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書, pp55-66, 千葉大学大学院社会文化科学研究科
千葉大学でのプロジェクト報告書
雑誌掲載論文誌 研究発表
研究発表
- 大場美和子・中井陽子・土井眞美, 2005, 会話への積極的参加の指導に向けて-第三者言語接触場面における談話技能と会話のスタイルの分析-, 日本語教育方法研究会
- 菊地浩平, 2005, 日本手話における移行適格場の検討-重なりの構成に焦点をあてて-, 第16回社会言語科学会研究大会
- 菊地浩平, 2005, 会話研究のための話順交替モデルの提案, 第31回日本手話学会大会
- 中井陽子・大場美和子・土井眞美, 2005, 談話レベルでの評価的発話の指導項目の分類-積極的な会話参加のための指導を目指して-, 平成17年度日本語教育学会春季大会
- 林里香, 2005, 3者間接触場面における「聞き返し」-フォローアップ・インタビューによる問題解決の再吟味-, 第16回社会言語科学会研究大会
- 大場美和子, 2004, 70年代の理論, 「接触場面と言語管理」研究会
- 金子信子, 2004, 90年代の理論, 「接触場面と言語管理」研究会
雑誌掲載論文誌 報告書論文
学会・研究会などのウェブサイト