提出された学位論文一覧
サイトトップ > 研究室紹介 > 提出された学位論文一覧
千葉大学文学部日本文化学科 日本語教育 卒業論文題目
- 石川直子(1998)『接触場面におけるポーズについて』
- 望月美希(1998)『日本語学習者における漢字の習得について』
- チャン・ウォン(1998)『韓国の高等学校における日本語教師の教授ストラテジーの分析』
- 間瀬任子(1998)『日本語学習者の外来語使用について』
- 表 承煕(1998)『接触場面における接続表現の使い方について-日本語学習者の不自然さを中心-』
- 星 智子(1998)『教室場面における意味交渉について-留学生に対する日本語教室現場を対象に』
- Chen Qiong(1999)『中国人母語話者の外来語の言語管理について』
- 山田彩子(1999)『日本語学習者のフィラー習得について』
- 山辺八重子(1999)『接触場面での非日本語母語話者に対する他者管理について』
- 長田真悠美(1999)『在日外国人児童のネットワーク形成について-2人の日系ブラジル人児童を比較しながら』
- 杉本直子(1999)『接触場面における非言語コミュニケーションの考察ー笑う行為に着目してー』
- 榊原佳苗(2000)『共通言語接触場面のインターアクションー帰国生の行動・逸脱・規範の分析』
- 新井裕美(2001)『中国人技術研修生のネットワーク-千葉県千倉町居住の研修生を対象として』
- 春口淳一(2001)『相手言語接触場面における母語話者の参加調整』
- 今 千春(2001)『日本語非母語話者の方言習得-方言主流地域のアクセントを中心に-』
- 宮本有希子(2001)『日本語作文に見られる中国語母語話者の漢字使用について』
- 宋 逸瑾(2001)『日本人と中国人日本語学習者の会話に見られる意識のずれ及び役割分担について』
- 木口理恵(2002)『三カ国語習得者の第2言語コミュニケーションにおけるあいづち-中国人日本語学習者の英語接触場面の分析』
- 椿由里子(2002)『日本語非母語話者同士による意味交渉-参加者の日本語能力の差に注目した分析』
- 土橋摩由美(2002)『接触場面における発話権(floor)の維持について-初対面場面と知り合い場面の比較-』
- 郭 漢相(2002)『韓国人日本語学習者の断り行動における非言語行動』
- Lu Chen(2002)『在日中国人の言語生活-コード・スイッチングを焦点に』
- 米川理恵(2002)『ホームステイにおける異文化接触-ホストファミリーの視点から』
- 金高友里子(2003)『複数人数での接触場面における会話参加の偏りについて』
- 片岡智子(2003)『共同作業場面における交渉と主導権』
- 河野幸子(2003)『上級学習者のスピーチスタイルについて』
- 菊地浩平(2003)『手話会話記述への試論-コミュニケーション手段としての手話を捉えるために-』
- 薄井宏美(2004)『ホームステイのインターアクション』
- 金 美蘭(2004)『中国人就労者の日本語習得』
- 長谷川紀子(2004)『日本語学習者のtrun-takingの問題点』
- 菅野綾(2005)『外国人生徒の教科学習における問題点』
- 坂本真理(2005)『日本語学習者の電子メールに見られる文字コミュニケーション』
- 藤原真理子(2005)『日本語非母語話者の日本語学習プロセス』
- Kim Kyongseon(2006)『韓国人日本語準母語話者の言語使用』
- 庄山建一(2006)『会話における日本語学習者の文末表現』
- 前沢温子(2006)『実質行動場面における留学生と日本人の役割関係』
- 目野明佳(2006)『日本語学習者の待遇表現の分析─待遇レベルシフトの生成要因と母語話者の評価の関連性に着目して─』
- 山田さや夏(2006)『多言語・多文化状況におけるインターアクション管理─パーティー場面における参加者間の総合的評価の構築─』
- 大河原千尋(2007)『日本語の会話におけるフィラー』
- 宮崎ストレスレ梓(2007)『学習者同士の日本語会話における参加管理』
修士論文題目
博士論文題目
大学院文学研究科 修士論文題目
- 武田加奈子(1998)『接触場面における「断り行動」-依頼・勧誘の談話について』(指導教官:J.ネウストプニー)
- Lisa C.Fairbrother(2000)The Management of Cultural Deviations in Contact Situations. (指導教官:村岡英裕)
- 張湲(2000)『日本語教室における学習者の質問行動-教師の授業管理と関連して』(指導教官:村岡英裕)
- 池津丈司(2001)『日本語の陳謝辞「すみません」に対する応答の語用論的研究-返報が期待される陳謝への韓国語母語および中国語圏留学生の対応』(指導教官:村岡英裕)
- 佐々木仁子(2001)『現代日本語の謙譲表現-「お~する」と「~させていただく」』(指導教官:佐藤尚子)
- 泉史生(2001)『台湾の近代化と植民地政策としての日本語教育』(指導教官:畠弘巳)
- 星智子(2001)『自然場面における意味交渉研究-留学生と日本人学生のチューター活動を中心に』(指導教官:村岡英裕)
- トウ開蜀(2003)『日本語学習者の電話会話の習得研究-終了部を中心に』(指導教官:吉野文)
- 陶芸(2003)『法学を学ぶ留学生のための専門日本語教育の研究-法学入門期教科書の語彙調査を中心にして』(指導教官:佐藤尚子)
- 山本容子(2003)『接触場面の三者間意味交渉における参加プロセス』(指導教官:村岡英裕)
- 今千春(2003)『接触場面における会話不理解の調整プロセス』(指導教官:村岡英裕)
- 王玉明(2005)『接触場面会話における不一致への応答』(指導教官:村岡英裕)
- 菊地浩平(2005)『手話言語使用接触場面における話順交替-Gapの調整を中心に』(指導教官:村岡英裕)
- 鈴木敦子(2005)『日本語会話場面における日本語非母語話者の「物語」―その開始と終了についてー』(指導教官:村岡英裕)
- 薄井宏美(2006)『日本語非母語話者の社会文化規範とその形成過程ーインターアクション場面のケーススタディー』
- 金美蘭(2006)『日本語を体系的に学習していない中国人話者のあいづち研究』
卒業論文題目
博士論文題目
大学院社会文化科学研究科 博士論文題目
- リサ・フェアブラザー(2004)『接触場面と外来性―母語話者のインターアクション管理の観点から―』
- 武田加奈子(2006)『接触場面における勧誘談話管理』
卒業論文題目
修士論文題目